
Bank of Japan, the consumer price index increase 2 % in 2015
日本銀行、物価上昇目標の見通し 2015年度に2%実現
日本銀行は4月30日、2016年度までの経済と物価の見通しを発表し、消費税増税の影響を除く2015年度の消費者物価指数の上昇率は1・9%、2016年度は2・1%を見込んだ。
2%の物価上昇目標を2015年ごろに実現できるとの見通しを維持。
2013、2014年度の実質国内総生産(GDP)成長率を引き下げたが、国内景気の現状判断は「緩やかな回復を続けている」と据え置いた。
日本銀行はこれに先立ち、金融政策決定会合を開き、2013年4月に導入した大規模な金融緩和策の継続を全員一致で決めた。
黒田東彦総裁は決定会合後に記者会見し、「(2015年度までに)2%程度の物価上昇率を実現し、次第に安定的に持続する成長経路に移行していく」と述べ、政策運営に自信を示した。
日本銀行が発表した「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」は、2013年度の物価上昇率を0・8%と1月時点の見通しを0・1ポイント引き上げ、2014年度を1・3%と据え置いた。
緩やかな景気回復に支えられ、2014年度以降も物価上昇が続くとした。
経済成長率は、2013年度が2・2%、2014年度が1・1%とし、それぞれ0・5ポイント、0・3ポイント引き下げた。
黒田総裁は「輸出回復の後ずれなどで幾分下振れしている」と説明した。
ただ増税の影響は「おおむね想定範囲内にとどまっている」と言及し、2015年度は1月の見通しと同じ1・5%、2016年度は1・3%とした。
日本銀行は日本経済の中長期的な成長力を示す「潜在成長率」を0%台半ばとみており、黒田総裁は「2014~2016年度とも潜在成長率を上回る成長が続く」との認識を示した。
2%の物価上昇目標の達成時期に関し「2015年度を中心とする時期」と説明。
これまで「2014年度後半から2015年度にかけて」としてきた表現を変えた。
ただ「従来の見通しから全く変わっていない」と強調した。
(神奈川新聞、2014年5月1日)
No comments:
Post a Comment
Note: only a member of this blog may post a comment.